仕事が原因の
病気とけがに向き合うWe confront work related disease
and injuries.

仕事が原因の病気とけがに向き合う We confront work related disease and injuries.仕事が原因の病気とけがに向き合う We confront work related disease and injuries.

わたしたちは
労災事故
職業病
困っている人の
相談を受け
支援を行っています

名古屋労災職業病センターとは

名古屋労災職業病センターは、
労災事故や職業病で困っている人の相談を受け、支援を行っています。
会社・医療機関・労働基準監督署と交渉し、労災認定の取得を目指します。
相談内容は秘密厳守で、必要に応じて医師や弁護士と連携します。

また、労災制度や認定基準、職業病の予防などを学ぶ学習会を開催し、
職場の安全改善に役立つ情報を提供しています。
さらに、行政と交渉し、被災労働者の救済や職場環境の向上に取り組んでいます。

Nagoya Occupational Injury and Disease Center

Message / 代表あいさつ

こんにちは、森亮太です。
最近、「生活習慣病」という言葉がいろんなところで使われています。
生活習慣にしろ、食習慣にしろ、生活全般を決めている重要な要因の「仕事」をどうするのかという視点が抜けているのに気づきます。

不安定な雇用や長時間労働が、心臓疾患や癌などの健康に与える影響は無視できません。また、古典的な発癌物質のアスベストにしろ、ほぼ禁止になったのは、2004 年10月からです。現在、多数の悪性中皮腫や肺がんの被害者が発生しています。

当センターは、安全と健康の問題を正面から捉え、現場の労働者、労災・職業病になってしまった人と一緒に考え、行動します。

Ryota Mori 名古屋労災職業病センター 理事長 森 亮太

Ryota Mori

名古屋労災職業病センター 理事長 森 亮太

Member / 会員について

名古屋労災職業病センターは活動に協力していただける仲間を捜しています。

名古屋労災
職業病センターは
活動に協力していただける
仲間を捜しています。

労災被災者とそのご家族、ご遺族、職場の安全に関心のある労働者や専門家の方々が現在会員になって下さっていて、様々な活動を共に行っています。
被災者からの相談を受けたり、学習会の準備や行政との交渉の窓口は、事務局が担っています。これらの活動費用(通信費・交通費・事務用品費など)は、会員の会費とカンパで賄われています。特定の団体や政党からはありません。名古屋労災職業病センターの活動に賛同してくださる方は、是非、会員になって私達を支えてください。

Summary /法人概要

  • 正式名称

    一般社団法人名古屋労災職業病センター

  • 所在地

    〒466-0815 
    名古屋市昭和区山手通5-33-1
    (杉浦医院4F)

  • TEL・FAX

    052-837-7420

  • 理事長

    森 亮太(医療法人八事の森 理事長)

  • 副理事長

    成田 博厚(事務局専従)

Contact / お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ内容確認

  • ※絵文字、半角カタカナ・記号は使用しないでください(「@」除く)
  • ※@nagoya-rousai.or.jp を受信できるように設定してから、お問合せくださいますようお願い申し上げます。

    必須項目のうち、入力されていない項目があります。ご確認の上、入力をお願いいたします。

    お名前必須
    ふりがな必須
    法人・団体名
    連絡先電話番号必須
    メールアドレス必須
    お問い合わせ内容必須
    個人情報保護方針
    について必須

    お問い合わせをお送りいただく際には、個人情報の取扱いについてへの同意が必要です。
    同意していただける場合はチェックを入れてください。

    個人情報保護方針

    一般社団法人 名古屋労災職業病センターでは、会員の皆様からの個人情報を大切に取り扱い、個人情報を保護するとともに、個人情報保護の責務を果たしてまいります。

    1. 本研究会が保有する個人情報

    本研究会では、会員の皆様の個人情報として以下の情報を保有します。
    【1】お名前、ご住所、電話番号など、入会申し込み時に提供された会員の個人情報
    【2】本研究会が実施する学習会等への申し込み参加時に提供された個人情報

    2. 個人情報の利用目的

    会員の個人情報は、本会事務局が責任をもって管理いたします。また、本会では会員の個人情報を次の目的の範囲内で利用させていただきます。
    【1】会報送付・情報提供などのご案内
    【2】会費納入のご連絡
    【3】会員を対象にしたアンケート等の実施

    3. 個人情報の保護、管理

    本会では、個人情報保護法の精神に則り、個人情報保護に関係する法令その他の規範を遵守してまいります。 会員の皆様の個人情報管理にあたっては適切な管理を行うと共に、外部への流出防止のために最大限の注意を払ってまいります。 また、外部からの不正アクセス、または紛失、破壊、改ざんなどの危険に関しては、適切かつ合理的なレベルの安全対策を実施してまいります。また、保有する会員の個人情報を、会員の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

    お名前必須
    ふりがな必須
    法人・団体名
    連絡先電話番号必須
    メールアドレス必須
    お問い合わせ内容必須
    個人情報保護方針
    について必須
    同意する